傾聴

  1. 口ぐせに興味をもつ

    先日、ある生徒と話をしているときに、こちらからの質問に対して、「一応」という答えが頻繁に返ってきて、「一応って、色々に使える言葉だね」と言って一緒に笑いました。

  2. 転ばぬ先の杖

    『転ばぬ先の杖』ということわざがあります。意味は、失敗しないように、前もって準備しておくということです。私たち親は、子どもにいろんなことをやってほしい、挑戦してほしいと思う一方で、失敗したらどうしよう、失敗しないように、とも思います。

  3. 1を聞いて、1を受け取る

    『一を聞いて十を知る』ということわざがあります。論語からきている言葉で、「少し聞いただけで全体を把握してしまう賢いこと」という意味です。

  4. 気持ちはわからない

    「何を考えているのか、さっぱりわからない」よくお悩みで耳にする言葉です。この言葉には、コミュニケーションの本質的な部分が凝縮されているように思います。この言葉を色々な角度から見てみたいと思います。まずは、この言葉が出てくる背景。

  5. 受け取りきれない

    相手に伝えたい、わからせたい・・・話したいことっていっぱいありますよね。先日、ある講演会に行きました。講師の方は1時間15分ほど一気にお話をされました。ものごし柔らかで、ユーモアも交え、話し上手だと思ったのですが、途中から話の内容が全く頭に入ってこないのです。

  6. 自立 ①

    教育コーチングの『自立』という言葉には、『人の役に立つ』 『より以上を目指す』 『にじみ出る謙虚さ』という3つの要素があります。自立という言葉には様々な解釈もあると思います。経済的なもの、精神的なものなど『自立』を考える側面もいろいろあります。

  7. どんな気持ち?

    「こうしたほうがいいだろう」 「こうすべきだ」 「こうしなければいけない」頭ではわかっているのに、行動できないことは大人でも当たり前にあることです。子どもたちも、 「勉強したほうがいい」 「勉強すべきだ」 「もっと勉強しなければいけない」みんなちゃんとわかっています。

  8. コントロール

    大きな社会問題にまで発展した日大アメフト部の反則事件ですが、やはり、大人の関わりが子どもたちを幸せにも不幸にもしてしまうのだとわかりました。その中ではっきりと見えてきたものが2つあります。今回、加害者となった選手は、期待の大きかった選手のようでした。

  9. 心の声

    以前、ある講演会で『聞く』は「単純に耳できく」、『聴く』は「耳+(プラス)目と心できく」という話を聞いたことがあります。つまり、音として聞くだけでなく、相手をよく見て心の声にも耳を傾ける、といったところでしょうか。なるほど、と思ったのを覚えています。

  10. 分からないことに興味を持つ

    無意識にとっているコミュニケーションは、自分のためにとっています。

ページ上部へ戻る